ソフトバンクiphone5をMVNOにMNPして格安simで動かす方法(開封・設定編)
2016/01/29
ここまで、ソフトバンクiphone5をMVNOにMNPして格安simで動かす方法と題して準備編と契約編をお伝えしました。
そしていよいよ、開封・設定編です。
そんなのどうでもいいからちゃんと動いてるのか?っていう声が聞こえてきそうなので、結論からいうと
楽天モバイルのsimでサクサク動いてます!!
では続きをどうぞ。
スポンサーリンク
目次
r-sim7+を開封して状態をチェック!!
r-sim7+が届いたら型番や欠品、状態を確認しましょう。「契約編」でお伝えしたようにr-sim7+などのsim下駄は、届いてみたらなんか違っていたなんていうことも結構あるようです。
しつこいようですが、標準simサイズには対応していないので、必要な場合は別途購入です。僕は400円ぐらいで地元のパソコンショップで購入しました。
楽天simを開封!!
楽天モバイルの場合は、MNP処理が完了して3日で届きました。(ここは沖縄なのでこれ以上の日数がかかることは無いと思います)早いです。
ここでの注意は、simを取り外す時に同封されている手順どおりやることです。ここでsimを破損すると再発行で3,000円取られちゃいますからねw
まずはドコモのガラケーに入れて初期不良確認!!
ここまでくると早くiphoneで試したくなりますよね。でも焦らずに、まずは初期不良確認してください!絶対に!
ここで、ドコモの電波を掴まない場合は何をやっても圏外のままです。無駄な時間は過ごしたくないですよね。
※絶対に空の標準simアダプターを入れないこと!!抜けなくなります。僕は抜けなくなって2時間格闘しましたToT
標準sim変換アダプターが抜けなくなった時の対応
標準sim変換アダプターをドコモのガラケーに差す時に、標準simのアダプターからMVNOのsimがズレてしまう、もしくは落ちてしまうことがあります。その状態でも、標準sim変換アダプターがすんなり抜ければいいのですが、ほとんどの場合は引っかかってしまいます。
焦って無理やり抜いてしまうとガラケーが壊れてしまいます。
例外なしで壊れるのでマジでやめましょう。またガラケーを調達しないといけなくなります。
ではどうやって対応するかというと、「薄いプラスチックのカードを抜けなくなった標準simアダプターの間に入れて抜く」です。
プラスチックのトランプや、使っていないどこかで作ったメンバーズカードなどがいいです。厚紙では途中で曲がってしまうのでできません。
抜けないからといって携帯を分解しても、結局プラスチックカードを入れて抜くことになりますので分解しないでプラスチックカードで対応しましょう。
APN(アクセスポイント名)の登録
APN(アクセスポイント名)の設定は構成プロファイルのインストールが必要になります。インストール完了後、楽天モバイルSIMアプリよりAPNの設定を行ってください。
楽天モバイルのケースです。同封の手順書にダウンロード先が書いて有ります。
手順はこちら
いよいよiphone5にr-sim7+挿入!!
かなり長くなってしまいましたが、いよいよiphoneにsim下駄をはかせます。
iphone設定
これは僕が成功した実際の設定ですがネット上では色々な設定情報があります。ご参考までに。
・ios 8.4
・モデルファームウェア 8.02 (関係あるか分かりません)
・wi-fi off
・bluetooth オフ
・モバイルデータ通信 オン
・4G オフ
・キャリア 自動
・iMessage オフ
・MMSメッセージ オフ
・FaceTime オフ
もういちどiphone5を選択する画面になるので同じように選択。
そうすると、「圏外」から「NTT DOCOMO」に変わります。
あとは「111」の着信テストで通話を確認すればOKです!!
そのiphone5の使い心地は次の記事で^^
スポンサーリンク
関連記事
-
-
ソフトバンクiphone5をMVNOにMNPして格安simで動かす方法(準備編)
月々7,200円・・・高ぇ。全然使ってないのに月々の携帯代が7,000円は高ぇ。 …
-
-
ソフトバンクiphone5を楽天モバイル格安simで動かしらこんな感じだった
ソフトバンク(iphone5)の月々の使用料見直しをきっかけに、ソフトバンクのi …
-
-
スマホ保護フィルムはガラス製がおすすめ!!
スマホの画面がどんどん大きくなってきました。去年だと4インチくらいだったものが今 …
-
-
ソフトバンクiphone5をMVNOにMNPして格安simで動かす方法(注文・契約編)
この度は「ソフトバンクiphone5をMVNOにMNPして格安simで動かす方法 …
スポンサーリンク